みのだ連の活動ブログ

活動や連員のさまざまな表情をお届けします!

阿波踊り豆知識(2)💡

今日は阿波踊り豆知識(第2弾)先日の続きです✿

踊りには欠かせない「鳴り物」を中心にご紹介していこうと思っています(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠


様々な楽器による賑やかな伴奏が掛け声とともに響く阿波踊り。

『鳴り物』とは三味線をはじめ大太鼓、締太鼓、鉦、笛、鼓など、阿波おどりに用いられる楽器のことを指します。


三味線(しゃみせん)



大太鼓(おおだいこ)



締太鼓(しめだいこ)



鉦(かね)



笛(ふえ)



鼓(つづみ)



 

「高張り提灯(たかはりちょうちん)」

連の中に、長い竹竿の先に連名の入った提灯を二つ付け、最先頭を行く姿が見られます。

この提灯が『高張り提灯』であり、連が進むスピードを調整する役を担っています。しかし、重さもさることながら、風のあおりも受けるので相当な体力が必要となる役目です。


身長の2倍を超えてるです!

 



「鳥追い笠(とりおいがさ)」

女性の踊り手が被る笠にはかつて、様々な形がありました。

しかし、大正時代中頃から鳥追い笠が主流になったそうです。『鳥追い』とは、農作業の際に田畑の害鳥を追い払うために、顔をすっぽり隠す編み笠のこと。この笠を目深に被り、少し顔を隠し気味にすると、うなじが強調されて優雅で妖艶に見えるのだそう。ぜひ直接ご覧になって確かめてみて下さい。



装束、調子、踊り、どれをとっても華やかで鮮やか!祭りの真髄ですね!


この夏、いろんなものに注目しながら阿波踊りを楽しんでみてください(⁠Ӧ⁠v⁠Ӧ)⁠✧⁠*⁠。⁠